部下マネジメント
コーチングスキルは、非常に使い勝手が良いコミュニケーションスキルですが、場面によって使い方にコツがあります。
まずは、ビジネス現場では、どんな使い方があるのか、わかりやすくまとめてみました。
コーチングスキル活用法−ビジネス現場編
ビジネスの現場では、主に次のような使い方があります。
- 人材マネジメントに使う(クリックするとブログ記事に飛びます)
- 組織活性化に使う
- 組織の課題解決に使う
2,組織活性化に使う
スタッフのモチベーション低下は、コミュニケーション不足が原因のことが多く、互いが会話を交わす場を設けただけで活性化することがあります。
会話を交わす場の作り方
自然とみなが集まり会話が発生するような場所を作る
運動会やレクレーションなどを行う
Good & New
互いに褒め合う仕組み(Thanksカード、朝礼を使った相互承認タイム)
場を作っただけでは盛り上がらない場合
ところが、昨今、コミュニケーションが苦手な人が増えていて、ただ集まる場を作るだけでは、何も起こらない、あるいは、仲の良いもの同士が集まってしまって、結局、いつもと変わらないことがあります。
そんなときは、互いに会話を交わさざるを得ないような状況を作ってしまいましょう。
それが、「Good & New」や、「互いに褒め合う仕組み(Thanksカード、朝礼を使った相互承認タイム)」です。
Good & New
朝礼や終礼などに、円になり、ひとり40秒程度で、昨日あるいは今日あった、「ちょっといいこと(Good)」又は「新しいこと(New)」を話すものです。
・通勤途中の道端に、花が咲いているのを見つけた
・お客様に、ありがとうと言われた
など、ほんの些細な、でも、ちょっと心がほっこりするようなことを話します。
このワークは、3つの効果があります。
Good & New 3つの効果
- 話している人の人柄や意外な一面を感じることができる
- 話すためのネタ探し(良いこと探し)がポジティブ力(ものごとの良い側面を見つける力)を高め、ストレスを低減する
- 短く人前で自分の意見を話す訓練ができる
という3つの効果があります。
同じ状況でも、それをどう捉えるかによって、心は幸せになったり、ストレスを感じたりします。ポジティブ力が高まると、おのずと幸せ度が増します。
また、互いの話しを聞くことで、「この人、こんな意外なところあるんだ」という新しい発見があり、互いの親近感が増します。
毎日繰り返すことにより、人前で話す力、40秒という短い時間で話しをまとめる力がつきます。結果、コミュニケーション力が増します。
単純ですが、結構効果的な方法です。
互いに褒め合う仕組み(Thanksカード、朝礼を使った相互承認タイム)
「職場の繁栄と衰退を分ける3:1の法則」というものが見つかっています。
これは、バーバラ・フレドリクソンという心理学者が見つけた法則で、
- チームリーダーがポジティブな声かけを意識して、その割合を1:1から3:1にあげただけで、生産性は飛躍的に良くなり、業績が40%改善された
- ポジティブな会話があふれた職場では、信頼関係が増し、相手の意見に穏やかに反論できるようになり、自分の成功だけではなく、他者の成功も考えるようになる。
- 良好な夫婦関係を保つには、最低でも5:1のポジティブ経験:ネガティブ経験があったほうが良く、それ以下の夫婦は高い確率で離婚に至る
などがわかっています。
実際、職場の中にあふれる会話のポジティブ:ネガティブの割合は6:1が理想であり、3:1以下だとチームの生産性は一気に下がることがわかっています。これは、軍隊ですらあてはまるそうです。
上司が部下を褒めることも大事ですが、同僚同士が褒め合う仕組みを作ることも大事です。
コーチングのキモは、傾聴と承認
実は、コーチングのキモは、「相手の話をしっかりと聞く”傾聴”」と「相手を認める”承認”」であり、相手の話しの中から、ポジティブな側面を感じ取り、それを相手に届く言葉でフィードバックすることが、コーチの腕となります。
また、ヘルスコーチ・ジャパンのコーチング講座の中では、小グループになって、Good & Newのようなことをしたり、相手の話を聞いて、承認する練習をしたりします。
何をするにも、読んだだけ、聞いただけではやれないもの。
百聞は一見にしかず・・・是非、一度、あなたの体で体験してみてください。
【関連記事】
コーチングで一番大事なことは?~STEP1東京コーチング基礎講座報告~
………………………………………
ヘルスコーチ・ジャパンでは、2016年1月から、Step1のコーチング基礎講座、セルフマネジメント・トレーニングがスタートします。
ヘルスコーチ・ジャパンのコーチング講座は、国際コーチ連盟(ICF)の認定を受けた信頼できるプログラムです。
ヘルスコーチ・ジャパンのプログラムの特徴は下記バナーをクリックするとご覧になれます。
2016年度の講座スケジュールは下記です。1月中旬にスタートします。東京・大阪・福岡で受講できます。地区をまたがった受講振替、年度をまたがった受講スケジュールも可能です。お得な一括受講あります。