どんな講座がありますか?
どんな講座がありますか?
講座受講の順番がありますか?
わたしに合う講座はどうやったら選べますか?
コーチングスキル完全マスターコースについて教えてください
普通のサラリーマンですが、ヘルスコーチングは必要でしょうか?
カウンセリングを知らないのですが、メンタルコーチになれますか?
コーチの資格にはどんなものがありますか?
ヘルスコーチ・ジャパンでは、どんな資格が取れますか?
資格をとるとどうなりますか?
資格試験はどんなふうに行われますか?
資格試験は難しいですか?
合格は、A、B、C判定の方です。しかし実際Aランク合格するのは、難しいです。
Aランク合格の判定基準は、プロとしてお金が取れるレベル・・・なので、ごく少数しか取得できません。
本気でコーチングをマスターしたい方は、コーチングスキル完全マスターコースを受講されて、3年間みっちりトレーニングを続け、認定試験に再チャレンジされています。
何事も練習をたくさんした人、実践で使った人が上手くなります。
ヘルスコーチ・ジャパンは、本気でコーチングを習得したい人、実践で効果的に使いたい人が、短時間でスキル習得できるようなプログラムを提供しています。
コーチ資格を持っていた方が、就職や転職に有利でしょうか?
断言はできませんが、コーチング資格を持っていることで、コミュニケーション力がある・マネジメントスキルが高いと判断されやすいようです。
わたしのクライアントさんで、コーチ資格があるということが評価され、正社員採用されたという事例があります。
どの程度の需要がありますか?
管理職については、コーチングができてあたりまえという認識が高まってきいます。また、保健指導や栄養指導についても、厚生労働省がコーチングを推奨しています。
汎用性が高い技法ですので、今後、様々な分野に広がっていくものと思われます。
カウンセリングとの違いは何ですか?
カウンセリングは、感情に寄り添い、過去の傷を癒やすことを目的としています。マイナスから0になるイメージです。
コーチングは、感情よりも行動に焦点をあて、目標設定をすることからスタートします。未来に向かって動き出すイメージです。
一見似ていますが、使っているスキル・質問の仕方、関わりのスタンスが全く違います。
カウンセリング領域の人にコーチングをすると、相手を追い詰め、増悪させるケースがありますので、対象者の状態をしっかりと見極めて使い分けることが大事です。
コンサルタントとの違いは何ですか?
コンサルタントは、特定の領域の専門知識を使って、対象者が抱える問題を診断し、解決のためのアドバイスをする人です。
的確なアドバイスのためには、まずコーチングで相手の思いや考え、今後どうしていきたいかを引き出したり、整理したりする必要があるので、コンサルタントをするときにコーチングを併用すると、コンサルティングの精度が上がります。
カウンセリング、コンサルティングとの違いは、ベイシックコーチングの動画教材で詳しく解説しています。
全くの初心者でも受講できますか?
はい、大丈夫です。
講座は、2人のメインファシリテーターに加えて、アシスタントが適宜入り、あなたの学びをサポートします。いつでも遠慮なく質問してください。
全てのコースを受講するのに、どのくらいの時間がかかりますか?
最短だと、1月スタート7月末にコアコンピテンシー以外の講座が終了可能です。
2021年からは、講座数を大幅に増やしました。なので、いつからスタートしても、充分なトレーニングが受けられる日程になっています。詳しい日程は、スケジュールをご覧下さい。
全てのコースを受講すると、いくらかかりますか?
数年にまたがっての受講は可能ですか?
はい、可能です。ご相談ください。
違う会場でも受講できますか?
はい、受講できます。
現在、東京・オンライン(ZOOM)で開催しています。開催方法は、社会情勢によって変わります。詳しくは、HPをご覧下さい。
忙しくて受講できなかったときはどうなりますか?
数年にまたがっての受講、年間を通して83回の開催、オンライン受講、コーチングスキル完全マスターコースの場合は、3年間有効の再受講フリーパスがあるので、お忙しくても大丈夫です。安心してお申込ください。
わたしが住んでいる地域でも開催してもらえませんか?
一定の人数が集まり、その地区のメンバーが増えれば開催可能です。ご相談ください。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
現在は、ZOOMを使ってオンライン開催しているので、どこにお住まいでも、ネット環境があれば参加可能となっています。
ZOOM設定などにご不安がある場合は、テクニカルサポートを行いますので、遠慮無くご相談ください。
今後の開催予定の地域を教えてください
順次開催していく予定ですが、メンバーの人数などで状況が変わります。
最新情報は、HPやFacebookページでお知らせしますので、定期的にチェックしてください。
修了証は発行してもらえますか?
はい、発行いたします。必要な場合は、お申し出ください。
説明会はありますか?
終了後のフォローについて教えてください
Step1を受講した後、一括受講に変更できますか?
はい、Step1終了直後に限って、一括受講に変更可能です。
Step1が終了したときに、ご相談ください。
クレジットや分割ローンは使えますか?
申込後のキャンセルはできますか?
入金前であればキャンセル可能です。
入金後のキャンセル規程は下記のようになっています。
●学習用会員サイトURLをお渡ししたあと
→ キャンセル不可
※ログインされていなくてもURLをお送りした時点でキャンセル不可となります
●同じ講座への日程変更
→無料
メンバーとアシスタント、ファシリテーターの違いは何ですか?
メンバーは、ヘルスコーチ・ジャパンの趣旨と活動内容に賛同していただき、何らかの形で、団体の活動をサポートしてくださる意志を示して下さった方々です。
アシスタントは、メンバーのうち、講座サポートをしてくださる方々です。アシスタントは、受講生の学びを促進する大事な役割を担っています。
ファシリテーターは、受講生の前に立ち、実際の講座を実施する人です。通常、メインファシリとサブファシリの2名で行います。
どうしたらメンバーになれますか?
講座を受講し、ヘルスコーチ・ジャパンの活動の趣旨と活動内容を十分に理解した上で、その内容に共感してくださっていることが第一条件です。
まずは、講座を受講してください。そして、メンバーになりたいことを、講座のファシリテーター、もしくは、アシスタントにお伝え下さい。
どうしたらアシスタントになれますか?
まずはメンバーになってください。その後は、アシスタントとしての役割を果たすだけの実力をつけてください。一番求められるのは、受講生の安心安全の場作りに貢献すること、グループワークのときに、ミニファシリ(グループワークを活性化させる関わりをすること)がをすることです。これらの力は、1対1のコーチング(ヘルスコーチング、メンタルコーチング)、学習型グループコーチングで学んだことを繰り返し練習することで培われます。詳しい条件については、別途お尋ねください。
どうしたらファシリテーターになれますか?
まず、メンバーになり、アシスタント、SV(講座運営サポートの統括役)を経験してください。さらに、学習ファシリの認定試験でB合格以上を取得して、メインファシリの承認があれば、サブファシリファシリテーターとしてデビューできます。数回の実践を経て、実力をつけてください。サブファシリテーターとしての実績を見て、各地のリーダーで話し合ってお願いするかどうかを決めます。