「ヘルスコーチ応用講座in東京」速報!
いろいろあった2011年、ヘルスコーチジャパンの公開講座も、最終回が無事終了しました。
北海道、九州、富山、福島など全国各地からご参加の皆さま、有難うございました!
受講生の皆様、そして寺田講師、アシスタントの皆さん、大変お疲れ様でした!
今回の「ヘルスコーチ応用講座」は、
タイトルだけ読むと「健康に関する専門講座」と思われがちです。
しかし実際の内容は、組織や集団の人々に行われるグループ学習の効果的な
進め方と グループダイナミズムを引き出すノウハウを体得する講座なんです。
1日目は、盛り沢山のノウハウが詰まってました。
・「ファシリテーション」について
・ファシリテーションに必要なセットアップ
・集団における双方向の関わり方
・効果的な自己紹介の仕方
「多くの人の前で話すなんて・・・」と、しり込みしていた方も
一人一人にチューター(個人指導)が付いていましたから
いろいろ話しているうちに自己紹介の形が整ってきました。
実践スピーチをしてフィードバックをもらう事を繰り返します。
だんだん慣れていくに従い、人前に出ると時間を忘れて
楽しくて話が止まらなくなる人々も続出!
ヘルスコーチ・ジャパンの講座では、
理論と実践を重ね「知っている」ことを
「やれる、できる!」に変えていきます。
実践に次ぐ実践で、いろんなワークを経て体得できるんですネ。
2日目は、15分間ファシリテーションの発表の日です。
・セットアップ
・双方向
・体験談
上記3点にポイントを絞って各人が発表します。
午前中は、朝から、妙な緊張感が漂っていました。
(私自身、受講生だった時の気持ちがよみがえってきました)
皆さん本番さながらに真剣に取り組んでいます。
だんだんと、部屋のエネルギーが高まっていくのを感じました。
「できない、緊張する~」と言いながらも、 皆さんが個性と強みを
発揮して仕上げた最終回は、見事な発表ばかりでした。
受講者各人の発表は、プロのアナウンサーや司会者でなく、
その集団やチームを理解して、聴衆者の視点で内容構成し
ファシリテートされていましたから、気付きや感動が引き出されるし、
グループダイナミズムを巻き起こすんだなぁ~と実感した1日でした。
本当に、それぞれの体験談に聞き入り、感動しました。
最後に集合写真を撮りましたが、
皆さん大変別れ難たく 、名残りおしそうでした。
次回は、勉強会か認定試験で、お会いしましょうね!