【講座レポート】基盤を整えパワーアップする「ヘルスコーチング」-大阪会場
こんにちは。大阪メンバーの松岡幸代です。
6月8日メンタルコーチング講座に引き続き、6月9日難波市民学習センターでヘルスコーチング講座が開催されました。
今回は、参加者23名と大勢の方の参加があり、ファシリテーター3名(高橋コーチ、出口コーチ、増田コーチ)アシスタント9名で、全力でサポートさせていただきました。
8日メンタルコーチングに引き続き、9日ヘルスコーチングのミッションは
「未来を描いたら行動を促せるんや!」
です。
未来を描く! 皆さん未来を描けていますか?
「未来と今をつなげるコーチング」 とても興味がある内容ですね。
では、どうしてつなげていけばいいのか、本日の講座の内容を紹介させていただきます。
目次
まずはアイスブレイクから
スタート時のアイスブレイクは、皆さん笑顔で盛り上がり、部屋の温度は上昇、クーラーが効かないくらいの熱気の中、笑顔での講座が始まりました。
アウトプット型振り返りで知識を再確認
2日目のヘルスコーチジャパンのスタートは、最初に事前学習の振り返り、疑問&質問タイムにたっぷりの時間をかけます。
アウトプット型振り返りで知識を再確認する事がとても大事だからです。
また講座に入る前に知識を一旦整理することで、新しい知識が入ってきやすくなります。
- ヘルスコーチングと一般的なコーチングの違いを説明してください
- 知らない・理解していないことが原因で行動が起こっていない人はどんな人ですか?
- 自分の未来とリンクしていないがゆえにやる気が下がっている人はどんな人ですか?
- コーチングサイクルとは何か?なぜ行動が起こりやすくなるかを説明してください
上記のようなお題を5グループに分かれて、話し合い、発表は全員で協力して行います。(上記の内容が知りたい方 是非ヘルスコーチジャパンの講座にお越しください!)
各自今日の参加の目的をグループで出し合い、代表者が発表します。
目的を明確にし、アンテナを立てて学びをスタートすることも新しい知識が入ってきやすくなります。
目的が明確になったら、いよいよ本日の本題、当事者意識を高め「やる気」と「行動」を引き出すヘルスコーチングについて実践を交えた講座が始まります。
■サンドイッチのスキル
サンドイッチのスキルとは、コーチング(相手の目的を引き出す)+情報提供+コーチング(疑問・質問の確認)というやり方で相手に合わせた関わり方のスキルです。
サンドイッチ(食パン+ハム+食パン)をイメージしています。(これは、ヘルスコーチジャパンで名付けたスキルです。)
コーチングだけでなく間に情報をはさみ、その後に「聞いてみてどうでしたか?」とコーチングを入れて確認する流れです。
高橋コーチとアシスタントの杉本さんでデモを行ってもらい、その後に2人1組で実践を行いました。
サンドイッチのスキルは、医療現場で患者さんに説明をする時や、上司(先輩)が部下(後輩・新人)に仕事のやり方を教えるには、効果的なスキルだという感想が出ていました。
■コミュニケーションスタイルに合わせて伝える
コミュニケーションのスタイルには大きく分けて4つのスタイルがあります。
セルフマネジメント・トレーニングの講座で自分のスタイルを知っている参加者は4つのスタイルに分れて、ディスカッションを行います。
皆真剣な表情で、「どのように伝えてもらったら、わかりやすい?」それぞれのスタイルの立場から意見を出し合い、各スタイルの人との関わり方のコツを掴みます。
日頃は、口に出して中々聞きにくい事も講座では遠慮なく聞くことができて、とても気持ちが楽になる人も多いです。
■未来と今をつなげるコーチング
手に入れたい「未来」と今やっていることがリンクしていないがゆえに「やる気」が落ちている人には、
その人が手に入れたい未来イメージと今目の前でやっていくことをつなげるコーチング(クロスコーチング)が有効です。
例えば、
- 自分がやりたいことでない部署に配属されてやる気がなくなっている新入社員
- 今やっている勉強が自分の将来にどうつながるかわからない学生
に対して、
クライアントが手にいれたいと思っている「未来イメージ」から、その人にとっての「ワクワクな目標」を引き出して明確にします。
「やろうと思っている・やりたい・やらねばならない」をテーマに3人1組で10分の実践練習です。
終盤にさしかかった時間帯ですが、参加者の皆さんは、身を乗り出して、手ぶり身振りで、真剣に実践されていました。
メンタルコーチング、ヘルスコーチングと2日間の学びは、スキルだけでなく、自分自身を振り返るとても貴重な機会を得られたと思います。
「やりたい事が明確になった」
「セッションをすることで、自分の現状を再確認できた」
「変われるんだ! 自分も、相手への対応も!」
などアンケートには、自分自身を振り返る感想が多かったです。
最後は、大きな円陣を組み、本日の感想を一言で述べて終了。
皆さんの笑顔が、この充実した2日間を物語っていました。
今回の執筆者は管理栄養士の松岡幸代さんです!
松岡さんは、糖尿病コーチングのメンバーもしていただいています。
2019年9月以降の講座はこちら
ZOOMを使ったコアコンピテンシークラス
国際コーチ連盟が定める「コーチの能力水準」について学ぶ講座です。
ZOOMを使うので、自宅に居ながら学ぶことができます。どなたでも受講可能です。
すでに国際コーチ資格をお持ちの方は、CCE単位になります。
画像をクリックすると詳細ページに飛びます
東京会場
2020/2/1-2 ベイシックコーチング
2020/2/29-3/1 セルフマネジメント・トレーニング
2020/4/4-5 ベイシックコーチング
2020/5/16-17 セルフマネジメント・トレーニング
大阪会場
2020/2/8-9 ベイシックコーチング
2020/3/7-8 セルフマネジメント・トレーニング
2020/4/11-12 ベイシックコーチング
2020/5/9-10 セルフマネジメント・トレーニング
福岡会場
2020/2/15-16 ベイシックコーチング
2020/3/14-15 セルフマネジメント・トレーニング
2020/4/18-19 ベイシックコーチング
2020/5/23-24 セルフマネジメント・トレーニング
やる気を起こす3つのトリガー無料レポートプレゼント中
を差し上げています。
画像をクリックしてアクセスしてみてください。