【明日からすぐに使える!ヘルスコーチングとメンタルコーチング@東京】
みなさん、こんにちは!
ヘルスコーチ・ジャパン 東京メンバーの薦田です。
今日は6月1日~2日に、東京で開催されたヘルスコーチング/メンタルコーチング講座についてご紹介します。
みなさんは、「コーチングは学んだけど現場で上手く使えない」と思ったことはありませんか?
私たちの周りには、少しの会話で考えが整理され、どんどん行動が起こり前に進む人もいれば、そうはいかない人もいます。たとえば、当事者意識が低かったり、感情がぐらつきやすかったりと、そのままの状態ではコーチングサイクルが使えないと感じること、日常ではとても多いですよね。
そういったケースを対象者ごとに具体的な関わり方を学べるのが、このヘルスコーチングとメンタルコーチング。
みんなが元気になり、やる気が湧いてくることをサポートできるようになる、とても実践的な講座です。
それでは講座の様子をお伝えします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のファシリテーターは渡辺コーチと松下コーチ。そしてアシスタントのみなさん。
ヘルスコーチ・ジャパンでは、ファシリテーターだけでなくアシスタントも一緒に受講者のみなさんをサポート。
コーチと対話する機会も多いからこそ、実践的な学びが体験できます。
【1日目:ヘルスコーチング】
ヘルスコーチングでは、対象者の「当事者意識」を高め「やる気」と「行動」を引き出すコーチングを学びます。
■アウトプット型振り返りで学びを深める
受講者の参加の場がとても多いのも、ヘルスコーチ・ジャパンの特徴です。
教えることは学びの近道!と言うように、受講者のみなさん自身で言語化することで、疑問がその場で解消され理解も深まります。
■参加の目的を共有し、何を得たいのかアンテナをたてる
「今日の目的は?」「何を手に入れたい?」「どんなサポートが欲しい?」
ここでの関わりから、コーチングの実践がはじまります!受講者同士で引き出しながら、参加の目的を明確にすることで一日の気づきが多く得られます。
■実践ワーク① サンドイッチのスキル
「サンドイッチのスキル」と呼んでいる情報提供とコーチングを組み合わせたスキルを活用し、知らない・理解していない人の行動を引き出します。まずは、コーチのデモセッションを見ることで、安心して取り組めます。
また、コーチ役だけでなく、クライアント役も体験することで、どうコーチの言葉をどう受け取っているのか味わうことも学びが加速する一つ。自分が経験した良い体験は、相手に提供してみたい!と思いますよね。
みなさんの表情も真剣です!
■実践ワーク② 未来と今をつなげるコーチング
「なぜ?」ではなく、「何?」の質問を使うことで意識を未来へ向け、今やっていることと未来イメージをつなげるコーチングを学びます。ワクワクな目標が引き出されると自然と笑顔になりますね!
1日目が終わり、懇親会ではさらに深い話で盛り上がりました。
このお店↓は「須藤元気さん」のご実家だそうです!
【2日目:メンタルコーチング】
メンタルコーチングとは、対象者の「心の基盤・関係性の基盤」を整え、パワーアップするコーチング。
2日目も、アウトプット型の振り返りと参加の目的を共有することからはじまります。
受講者さんからの質問が、具体的な場面やストーリーにつながり、どんどん理解が深まります。
■実践ワーク① ツールを使ったコーチング
エネルギーレベルが下がっているときは、生活全般を見直し改善していくコーチングが有効なこともあります。
ツールを使いながら、「あなたを消耗させているものは何か」可視化し言葉にすることで、行動が起きやすい状態に。
■実践ワーク② 人生の軸を明確にする
「子供の頃、夢中になったことは?」「何を大切にしていましたか?」
そんな質問で導かれながら、過去にさかのぼり、これまでやってきたことや、楽しかったことなどをたくさん語ってもらいます。大事にしている「価値」や「キーワード」が次々と引き出され、人生目標が見えてきます!
■実践ワーク③ リフレーミング
ポジティブ変換や当事者意識と少し捉え方を変えることで、相手の視点を変え気づきを加速させます。
「チャレンジされたんですね」「みんなの役に立ちたいと思っているんですね」
こんな言葉なら、承認すら受け入れられない状態の中にある人も、少しだけ変化があるかも!?
■実践ワーク④ 未来からのメッセージ
野球選手のヒーローインタビューのように、未来のうまくいっている自分としてインタビューを受けるワーク。
なんだか照れ臭かったり、とっても自信がみなぎったり、そんな未来の自分から今の自分を見てみると、少し違った景色がみえてきます。
みなさんは、どのワークが気になりましたか?
コーチングは実践することはもちろん、体験することで学びが一気に深まります。
そんな一日の体験を、最後に全員で輪になって共有する時間は、とっても温かい充実感に溢れています。
■2日間の講座を終えて
ぜひみなさんも、ヘルスコーチ・ジャパンの講座で一緒に体験してみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のブログは、飲食業界でCSR活動をしている薦田真由子さんが書いてくださいました。
(*CSR=企業の社会的責任)
薦田さんのfacebookページはこちらです⇒https://www.facebook.com/mayuko.komoda