職場にいるあの人にもこの人にも使える実践コーチング講座−ヘルス&メンタルコーチング in 福岡!
目次
【ヘルスコーチング&メンタルコーチング講座in福岡!】
こんにちは。
ヘルスコーチジャパン福岡メンバーの大庭欣二です。
6月15日・16日の2日間、福岡会場で
ヘルスコーチング講座、メンタルコーチング講座が開催されました。
今回も、福井や大阪など遠方から参加もあり、とても賑やかに開催されました。

今回の参加メンバーです。全国各地からご参加いただいています
当事者意識を高め「やる気」と「行動」を引き出す関わり方−ヘルスコーチング
初日はヘルスコーチング。
まずは「はじめまして!」の方もいるので、アイスブレイク。最初は緊張した皆さんの表情もすぐに和やかに。

初日の朝いちばん。皆さんの背中からも緊張が伝わってきます
■ ヘルスコーチングとは何か?
「ヘルスコーチングっちゃなんね?」
「当事者意識を高め「やる気」と「行動」を引き出すコーチングたいっ。」
(実際の講座はこんなバリバリの博多弁ではありません(笑))
ファシリの解説とデモンストレーション、実践を交えながら、しっかり習得していきます。
新入社員や将来像が描けてない方などに最適な手法−サンドイッチのスキル
特に「サンドイッチスキル」に関しては、しっかりと実践に時間をかけ、コツをつかんでもらいました。
新入社員や将来像が描けてない方などに最適な手法なので、参加者も自分の周りの方を思い浮かべながら、懸命に実践練習を積みました。

参加者はコーチ役とクライアント役。アシスタントがしっかりとフィードバックします

学びを参加者全員で共有する時間もしっかりと取りますよ
■ 「未来と今をつなげるコーチング」でやる気アップ
午後は「未来と今をつなげるコーチング」の学び。
「ワクワクのイメージを引き出す」コーチングなので、コーチ役も笑顔!クライアントもイメージが引き出され笑顔!
ゴールイメージを共有し、意識を未来に向ける手法です。

真剣かつ和やかに講座は進んでまいります
皆さんの周りにも、
「知らない・理解できていないが原因で行動が起きてない人」や
「自分の未来とリンクしてないためにやる気が出ない人」っていませんか?
ヘルスコーチを学ぶことにより、皆さんの周りのそのような方の行動変容が起きるかもです!

講座は動画撮影を行い、学習用会員サイトにアップされ、後で復習に活用することができます
初日はファシリの吉田まりえコーチ、山本素子コーチ、アシスタントは最上輝未子さんと大庭で講座を担当いたしました。

初日はこの4名が担当。最高の笑顔でヘルスコーチング!
■ 懇親会でさらに深いコーチング談義
初日終了後は恒例の「裏講座」と呼ばれる懇親会へ!
博多の新鮮な魚介類を味わいながら、よりふか~~~いコーチングセッションが行われたとかいないとか(笑)

裏講座(懇親会)の学びもヘルスコーチジャパンの強みです
心の基盤・関係性の基盤がぐらついているために前に進めなくなっている人を支える−メンタルコーチング
2日目はメンタルコーチング。
初日の学びと懇親会の成果か、朝から室内は笑顔満開です。
「メンタルコーチング」とは、
心の基盤・関係性の基盤がぐらついているために前に進めなくなっている人を支える手法です。
昨今は皆さんの職場でも、そのような方が増えているように感じませんか?
ヘルスコーチジャパンでは、そのような方にあったコーチング、メンタルコーチングもしっまりと学びます。
■ アンコーチャブル(コーチできない人)を見極める
まずは、「コーチングが可能かどうかの見極め」から。
アンコーチャブルの方から出ているサインを学びます。
その見極めはとても大事なのです。
無理をすると、大変なことになりますからね。
参加者の皆さんも、それぞれ経験があるようで、見極めの為の様々な質問があちこちから。皆さん、悩んであるのですね。
■ 心と関係性の基盤を整える具体的方法を学ぶ
見極めが済み、コーチングが可能な方への「メンタルコーチング」ではさまざまな手法が駆使されます。
エネルギーを消耗させている「妥協・未完了」をチェックしたり、「ライフバランスホイール」を使い、生活全般を見直したりして、
「心や関係性の基盤」を整えていきます。
これらも、セッションの実践を何度も重ね、イメージをしっかりつかみます。
回数を重ねるにつれ、コーチ役の参加者の表情も少しずつ自信に満ちていくのが分かります。
■ 人生の軸を明確にする
午後は「人生の軸」からスタート。
参加者もあまり考えたことの無かったテーマに戸惑う表情もチラホラと。
「どんな人生をおくりたいのか」
「何を大事に生きていきたいのか」
アシスタントとのセッションで、参加者さんの軸が明確になっていっていきます。
人は時として、目の前の「目標達成」に固執してしまうことがあります。
そんなときに、それがご自身の「人生の軸」から外れてないかの確認も必要なのですね。

人生軸ってなんだろう?自分の人生にフォーカスを当てていきます
■ 気づきを起こす「リフレーミング」
メンタルコーチングには「リフレーミング」という手法も有効です。
「当事者意識」や「ポジティブ変換」「未来からのメッセージ」などを使い、意識が向く先を変え、気づきを起こします。
これらの習得も実践を積むしかありません。
ここでも、繰り返し繰り返し、実践を重ね、イメージをしっかりと自分のものにしていきます。

「未来からのメッセージ」では、座る位置を移動し、意識を未来に飛ばします
二日間の講座も皆さんが集中しているせいか、あっという間に感じます。
でも、ヘルスコーチジャパンの講座は、この2日間で終わりではないんです。
直後に行われる電話クラス(ZOOM)による事後学習で、講座の学びで分からなかったことや実生活で実践した上での問題点をみんなで共有し、さらに学びを重ねます。
この仕組みで、しっかりとコーチングを習得していくのです。

「最後の振り返りです。またお会いしましょう!」
ご参加者の皆さん!2日間の講座、お疲れ様でした!

二日目のアシスタントです。手厚くサポートいたします!
コーチングを学び実践することにより、まずは自分の変化に気付きます。そして周りも変化していきます。
ぜひとも、ヘルスコーチジャパンの講座を一緒に受けて、体感していただければと思います。
今回の執筆者は大庭欣二さんです!
2019年7月以降の講座はこちら
東京会場
7月6日(土)学習型グループコーチング
7月7日(日)ヘルス&メンタルコーチング実践編
大阪会場
7月20日(土)ヘルス&メンタルコーチング実践編
7月21日(日)学習型グループコーチング
福岡会場
7月27日(土)学習型グループコーチング
7月28日(日)ヘルス&メンタルコーチング実践編
やる気を起こす3つのトリガー無料レポートプレゼント中
を差し上げています。
画像をクリックしてアクセスしてみてください。