相手が心を開いてくれるスキルを学べる「ベイシックコーチング」福岡講座
目次
相手が心を開いてくれるスキルを学べる「ベイシックコーチング」(福岡講座)
ヘルスコーチ・ジャパンではコーチングスキルを習得するために様々な講座をご用意しています。
その中でも、対人支援の最も基本的なところを学べる「ベイシックコーチング in福岡」の今年1回目が2月16日・17日で開講されました。
講座1日目の様子をお届けします、ヘルスコーチ・ジャパン福岡メンバーの小田切です。
様々な職種が集うコーチングの基礎講座
今回講座のファシリテーターは
代表の最上コーチ(左)と山本コーチ(右)
アシスタントは
服部コーチ(左)、佐藤コーチ(右)、私(中央)で務めます
今回も福岡県内のみならず、佐賀・大分・山口からの受講生にお越しいただき、職種も、医師や看護師、介護福祉士に教師、主婦など、様々です。
コーチングスキルは、人材育成や部下マネジメント、保健指導や営業力アップ、子育てなど、様々な場面で役立つ万能スキルなだけあって、様々な職種の皆さんの関心が高いのも頷けます。
ヘルスコーチ・ジャパンでは、コーチングスキルを「頭で分かる」ではなく「実際に使える」ことを大切にしているため、集合講座の前に、動画教材で事前学習を済ませていただき、集合講座では、スキルが身につくまで実践ワークで学びを深めていただけるのも特徴の一つです
動画教材は通勤電車の中でも学べて便利です♪
対人支援の基本を学ぶベイシックコーチング講座1日目
さあ、それでは集合講座のご紹介を始めましょう
「1日目」スタートです
■自己紹介■
まずは受講生同士でペアになって自己紹介の時間です
自分のことを話して、相手にしっかり聴いてもらう。
相手に話してもらって、自分がしっかり聴く。
ただ「聴く」だけなのに、初めましての人も、久しぶりの人も、なぜか何だか一気に距離が縮まります。
■参加の目的は?(言語化の重要性)■
自己紹介の後は、グループになって参加の目的を共有しましょう
「仕事がうまくいくヒントを持ち帰りたい」
「腑に落としたい」
「楽しみたい」
改めて自分の思いを言葉にすることで、自分の考えを纏めていきます。
ぼんやりとしていた目的が、はっきりと言葉になった時、人は行動へと繋がるんです
■コーチングの基盤づくり
コーチングが機能しやすい「環境設定」をする
あなたにとって居心地のいい距離感はどのくらいですか?
正面の時はこの位
相手が変わると距離も変わります
横向きの時はこの位
右が落ち着く人、左が落ち着く人
相手によっても変わります
心地良い距離も人それぞれ
「さっきの人と違う~」
「こんなに近くても大丈夫なの?」
自分の当たり前が、相手の当たり前ではないことに、皆さん驚きです
効果的なコーチングを行うには、相手が心地よく話しやすい距離と位置がどの程度なのかを確認することはとても重要なこと
相手の状況を感じ取ることも「傾聴」のひとつなんです。
■コーチングが機能しやすい「関係性」を作る
『思わず話したくなる人の特徴』
あなたにとって思わず話したくなる人はどんな人ですか?
「表情が柔らかい人」
「優しく見つめてくれる人」
「頷いてくれる人」
「話すスピードが同じ人」
これらは全て「言葉以外のコミュニケーション」
相手が話したくなる雰囲気を作るには言葉以外を大切にすることが重要なんです
『傾聴』
相手が聞いてもらえた感じる聴き方を体感してみましょう
表情や目線、態度や相槌を意識して会話をするだけで、初めましてのお二人もこの表情。
人は自分の話をしっかり最後まで聞いてもらえたと感じた時、その人に心を開きます。
そんな人との距離を一気に縮めてしまう「傾聴」の魅力を感じてワーク終了です
『承認』
あなたはどのタイプの承認が心に響きますか?
「よくやりましたね」
「髪切ったんですね」
「ありがとう、うれしいです」
人によって、言われてうれしい承認の言葉が違います。
コーチングが機能する関係性を作るには、相手にヒットする承認をすることが大事です
実践ワークを通して承認のレパートリーを増やしていきます
『フィードバック』
個人やグループが目標に向かって成長するために行うフィードバック
果たしてどんなフィードバックの伝え方があるでしょう?
私の話を皆さんに聴いてもらい、実際にフィードバックをしてもらいます
※テーマは「僕の生き方」
様々な視点からのフィードバックをもらうことで、無意識に漏れている癖に気づくことができます。
■総合練習
講座の最後は今日学んだ様々なスキルを使って相手の話を聴く練習です
「話を聴いてもらってどうだった?」
「話を聴いてみてどうだった?」
相手が感じた事、自分が感じた事、スキル保有者からみて感じた事
様々な立場からのフィードバックを貰うことで、沢山の気づきを得ることができ成長が加速されるんです
コーチングスキルを実際に使えるようになるために、何度もトライ&エラーを繰り返し体で学んだ実践ワーク学習1日目は、これにて終了。
学びを深めた後は恒例の「裏講座」へ
本講座で聞けなかったことや日常生活の悩みなど、本音で語れる裏講座もヘルスコーチ・ジャパンの学びの場の一つです
「1日目お疲れ様でした~♪」
ブログ担当者はジョーこと小田切徳さんです!
今回のブログ担当は、じぶん発見舎grandeを主催し、「じぶんポテトフェス」などの楽しいイベントをやっている、ジョーこと小田切徳さんでした。
ジョーのFacebookページはこちら!
ジョーのイベントも楽しいよ!見てね!
ヘルスコーチ・ジャパン講座のご案内
ベイシックコーチング講座は、東京・大阪・福岡で開催しています。
このブログをご覧になっているあなたには、50%オフ招待URLをお知らせします。
下記をクリックして、招待券を受け取ってくださいね。