「自分でやってみると大違い!」~ヘルス・メンタルコーチング実践&学習型グループコーチング講座@福岡
7月29日・30日、福岡市にある「ももちパレス」にて、「ヘルスコーチング・メンタルコーチング実践編」「学習型グループコーチング・集合クラス」の講座を開催しました。
福岡メンバーの菊武が29日(ヘルスコーチング・メンタルコーチングの実践編)・服部が30日(学習型グループコーチング・集合クラス)の模様を報告します。
2日間のファシリテーターはヘルスコーチジャパン代表の最上輝未子コーチ(写真右)と福岡地区リーダーの吉田まりえコーチ(写真左)です。
実践!ヘルスコーチング&メンタルコーチング
29日の講座のアシスタントは芦村恵コーチ(写真右)と菊武由美子コーチ(写真左)。
今年から電話クラスができ、受講者の皆様は既に実践練習を始められているので、集合クラスは最初からグループに分かれてセッション練習が始まります。
午前中は、ヘルスコーチング(やりたいこと・やろうと思っていることがあるけど行動を起こせていないクライアントやこれからどんどん行動していきたいクライアント向けのコーチング)です。
そして午後は、メンタルコーチング(気になること・もやもやすることがある等 心がざわついていて思うように行動を起こせていない状態のクライアント向けのコーチング)の練習を繰り返し行いました。
どうです、この2人のイキイキとした表情。
こんな関係性の中で対話ができたら、頭がスッキリして前に進めそうですよね。
セッションの後はフィードバックタイム。セッションと同じぐらいの時間を掛けて、セッションを振り返り、できていたところ、こうすれば更によくなったのでは?あの場面は自分だったらこうした等、率直な意見交換が行われます。
コーチがクライアントに「私はこういう意図でこういう質問をしたけど、どうだった?」と質問することもできるので、得るものが多い時間です。
午後のメンタルコーチングになると、更にコーチ側のハードル(?)が上がり「メンタル、難しい!」「今の、どう進めたらセッションが進んだんだろう?」といった声が続出。
例えばコーチングで使われる質問の一つに、「何があなたの行動を止めているのでしょうか?」という質問がありますが、この質問にすぐ答えられるぐらいなら、クライアントはわざわざ時間とお金を使ってセッションを受けようとは思いません。
本人がその答えに気づくその前の段階に寄り添い、クライアントが未だ十分に言葉にできない想いを丁寧に引き出し、整理して見通しをつけていくことがメンタルコーチの役割です。
上達の秘訣はたくさん実践して、たくさんフィードバックをもらうこと。講座の終わりの振り返りでは、「電話クラスで聴いていることと、自分が実際にやってみるのとは大きな違い。これからもたくさん練習して自分のものにしていきたい」という感想が多く聴かれました。
コーチが意識していれば、日常会話の中でも自分の「コーチ筋」を鍛えることはできます。ぜひたくさんトライしてくださいね。ご参加ありがとうございました。
<余談>
初日の終了後は、恒例の懇親会(裏講座)へ。
この日はいつもにも増して盛り上がり、二次会繰り出し組もいました。超運動音痴の私もミュージックハウスで生演奏に合わせてステップを踏むという素敵な初体験をさせていただきました。
ヘルスコーチジャパンで学ぶ前の私だったら、「みんなと同じようにきちんとできなければならない」という枠組みにとらわれて、絶対 踏み出せない世界だっただろうなと思います。
「人によく思われたい」気持ちを手放し、シンプルに生きられるようになると人生の幅がうんと広がりますね。
参加者を巻き込んで、学びを最大限にする学習型グループコーチング
7月30日(日)は学習型グループコーチング福岡講座。この講座で今年の福岡集合講座は終了です。ファシリテーターもアシスタントも全力投球で受講者の学びを深めるために愛のフィードバックの一日です(^^)/。
学習型グループコーチング講座を受講すると、参加者の相互作用の中から学びを生む場をしっかり作れるようになります。
というのも、グループコーチングは、今までの1対1のコーチングスキルを応用した、1対多のコーチングだからです。
研修・勉強会の中やそのファローアップ、プロジェクトマネジメントでの活用など、使えるようになると日ごろのお仕事にとても役立つスキルです。
受講者はこの日に向けて、事前に4回の電話クラスを受講してのご参加。
準備万端で臨まれる方、少し不安を抱えて参加される方、再受講でさらなる成長にチャレンジされる方と様々ですが、まずはみんなでウォーミングアップです。
初受講の方は、「学習型グループコーチングにおいてのコーチ的かかわりとは何か?」についてグループワークしながらアウトプット。
再受講のグループにはなんと、「コーチ的関りをデモンストレーションする」というお題が出され、一気に目が覚めて気合が入ります(笑)
突然のお題にも、さすがの再受講グループ。素晴らしいデモンストレーションをチームで見せてくださいました!
そのあとは、少人数のグループに分かれて、事前に用意してきたスクリプト(台本)を実際に発表し合います。
発表者以外は、仮想の参加者になり切って参加し、感じたことをフィードバックします。
素晴らしいところはもちろん、少し言いにくいことも相手のためを思って、愛をもって伝ええています。
午後はメンバーを変えてもう一度練習!
1回目より2回目、3回目とぐんぐん上達していかれる姿には感動しますし、私も頑張ろう!とお互いの励みにもなっているようでした。
講座終了後は、皆さんそれぞれの持ち場でどんどん実践して、活躍されることをファシリテーター、アシスタント一同、応援しています!!
皆さんの実践報告、首を長くしてお待ちしていますね(^^♪
今年の福岡会場の集合クラスは終了しましたが、自主勉強会も活発に開かれています。興味がある方、お声かけください。
<福岡自主勉強会>
11月11日/11月12日(菊武まで)
▼▼▼今後のHCJ講座予定▼▼▼
【ベイシックコーチングA・B】
コーチングの概要を理解し、基本的技法が身に付きます。
◆福岡講座
2018/2/17(土) ベイシックコーチングA
2018/2/18(日) ベイシックコーチングB
会場:ももちパレス
http://www.momochi-palace.net/access
◆東京講座
2018/2/24(土) ベイシックコーチングA
2018/2/25(日) ベイシックコーチングB
会場:大橋会館
http://www.neclivex.co.jp/ohashi/school/access.html
◆大阪講座
2018/3/17(土) ベイシックコーチングA
2018/3/18(日) ベイシックコーチングB
会場:弁天町ORC200生涯学習センター
https://www.kyoiku-shinko.jp/orc200/access/
………………………………………………………………………………
【セルフマネジメント・トレーニング】
自分を知り、相手を知って、人間関係を整える力が身に付く講座です。
◆東京講座
2018/3/10(土) セルフマネジメントトレーニング 心の基盤編
2018/3/11(日) セルフマネジメントトレーニング 関係性の基盤編
会場:大橋会館
http://www.neclivex.co.jp/ohashi/school/access.html
◆福岡講座
2018/3/3(土) セルフマネジメントトレーニング 心の基盤編
2018/3/4(日) セルフマネジメントトレーニング 関係性の基盤編
会場:福岡市内
◆大阪講座
2018/4/14(土) セルフマネジメントトレーニング 心の基盤編
2018/4/15(日) セルフマネジメントトレーニング 関係性の基盤編
会場:大阪市内
………………………………………………………………………………
プログラムの詳しい情報は 下記からご覧下さい。
/guidance/concept
今回の報告担当は、福岡メンバーの 菊武由美子さんと服部加愛さんでした。
菊武さんの Facebook ページはこちらです!