【メラビアンの法則】言行一致しないとき人はどちらを信じるのか?
言っていることと、態度振る舞いが一致しないとき、
人は、どちらを信じると思いますか?
このことについて、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学名誉教授である、アルバート・メラビアンが行った実験をご紹介します。
目次
メラビアンの法則とは?
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のメラビアンが
1971年に出版したSilent messages(邦題:非言語コミュニケーション)という論文の中で提唱した法則のことです。
「7-38-55のルール」「3Vの法則」などとも呼ばれています。
コミュニケーションの3つの要素
メラビアンは、
人と人とが直接顔を合わせるフェイス・トゥー・フェイス・コミュニケーションには、3つの要素(言語情報・聴覚情報・視覚情報)がある
と定義しました。
そして、聞き手が、3つの要素に矛盾があるメッセージを受け取った時に、どれを重要視するかを調べる実験を行いました。
- 「好意」「嫌悪」「中立」をイメージする言葉を3つずつ設定する。
(例えば、「好意」は、“honey”といったようなもの。) - これら9つの言葉を「好意」「嫌悪」「中立」の3つのイメージで、それぞれを録音する。
- 「好意」「嫌悪」「中立」を表した表情の顔写真を1枚ずつ用意する。
- 録音と写真をさまざまに矛盾した組み合わせをつくって被験者に示し、それぞれについて被験者が最終的に「好意」「嫌悪」「中立」のうちのどの印象を持ったかを質問する。
- 「怒った顔の写真」を見ながら「不機嫌な声」で「ありがとう」という好意的なメッセージを聞かされた時、受け手側が、話して側の感情を「好意」と判断したら、「言葉」のインパクトが強い、と判断する。
メラビアンの実験結果
「好意や反感などの感情を伝えるコミュニケーション」という特定の状況下において、言語情報と聴覚情報と視覚情報が矛盾した場合、相手が重視するのは
- 『言語情報:メッセージの内容』が7 %、
- 『聴覚情報:声のトーンや口調」が38 %、
- 『視覚情報:ボディランゲージや見た目』が55 %
であった。
メラビアンの法則の誤解
実はメラビアンの法則は、特定の条件下で行われたものであり、全てのコミュニケーションにおいて、そうなるかは確かめられていません。
メラビアン自身も、
「好意の合計 = 言語による好意7% + 声による好意38% + 表情による好意55%」という等式は、好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションを扱う実験から生み出されたものであり、
話者が好意や反感について語っていないときは、これらの等式はあてはまらない
と言っているそうです。
ところが日本ではこれが拡大解釈され、
「話の内容よりも、声のトーンや大きさ、ボディランゲージの方が相手に伝わる影響力が大きい」
というふうに広く伝わっています。
2つのコミュニケーションをうまく使う
とはいっても、耳から入ってくる情報(声のトーンや大きさ)と、目から入ってくる情報(態度ふるまい、見た目の印象)に人は強い影響を受けます。
これらは、非言語コミュニケーションと呼ばれ、人と関わる時には、強く意識することが大事です。
ちなみに、人は、外見→態度→話し方→話しの内容 の順番で、相手を評価するそうです。
人と関わるときには、言葉そのものも大事ですが、言葉以外のものが相手に与える影響にも、意識を向けましょう。
まとめ
メラビアンの法則は、特定の条件下で行われた実験なので、全てのコミュニケーションにあてはめることはできない。
しかし、言葉以外のコミュニケーション(視覚情報・聴覚情報)が相手に与える影響は大きいので、人と関わる時には、言葉そのものだけでなく、言葉以外のコミュニケーション(非言語コミュニケーション)にも意識を向ける必要がある
セルフマネジメント・トレーニングでは、さまざまなコミュニケーションについて扱います!
人と関わる上で、自分がどんなコミュニケーションをとっていて、どんなクセや傾向があるかを知ることはとても重要です。
ヘルスコーチ・ジャパンのセルフマネジメント・トレーニングでは、誰かとの関係性の中でのコミュニケーションのみならず
あなたの内側で起こっているコミュニケーションについても学びます。
内側のコミュニケーションが変われば、外側のコミュニケーションも変わり、人に対するストレスが激減します。そして、あなたのコミュニケーション力は大幅にアップします。
もし、コミュニケーション力をアップさせたいのであれば、是非、セルフマネジメント・トレーニングを受けてみて下さい。
ヘルスコーチ・ジャパン一番人気の講座です!
セルフマネジメント・トレーニング
ひと目が気になり、いざというときに実力が発揮できないのは、あなたが無意識に持っている「枠組み」「外の顔」「心の地雷」が反応を起こしているから・・・
「枠組み」「外の顔」「心の地雷」は、あなたの集中を妨げ、エネルギー漏れを起こします。
この講座では、エネルギー漏れを防ぐ方法を学びます。
ヘルスコーチ・ジャパン一番の人気講座です。
7/22-23 東京会場
対人支援の基本を学ぶベイシックコーチング
ベイシックコーチングでは、コーチングスキルの基本を学びます。
目標設定を含む、定番の会話の流れは、コーチングサイクルと呼ばれ、コーチング初心者が真っ先に学ぶ重要スキルとなります。
この講座修了後、
- 知らない・理解していないことが原因で行動が起きていない人、
- 今やっていることが自分の未来とリンクしていないがゆえにやる気が下がっている人
の当事者意識を高め、やる気と行動を引き出すコーチングを学ぶ「ヘルスコーチング講座」
心の基盤・関係性の基盤がぐらついていることが原因で
- 行動が起こりにくくなっている人
- ストレスを感じやすくなっている人
の心の基盤と関係性の基盤を整え、パワーアップするコーチングを学ぶ「メンタルコーチング講座」
が学べるStep2に進むことができます
このブログを見てくれているあなたに
30%オフリンクをプレゼントします!
是非この機会をご利用ください
コーチングの基本をセットで学ぶコーチング基礎コース
ベイシックコーチングと、セルフマネジメント・トレーニングをセットでお得に学べるコースです。