【やる気アップのコツ】視覚化(ビジュアライズ、イメージング)がやる気と行動を引き出す!
やる気・モチベーションをアップし
相手の行動を加速するにはちょっとしたコツがあります。
今日は【未来型コミュニケーション】と【視覚化】について詳しく解説しますね。
目次
「やる気」と「行動」はどこから生まれるのか?
あなたはどんなとき「やる気」が出ますか?
あなたはどんなとき「行動」が起こりますか?
「やる気の元となるもの」「行動を起こすきっかけとなるもの」は人それぞれですが、
多くの人に共通しているであろう要因をざっくりと分けると次の3つです
- やりたい!と思った時
- やれそう!と思えた時
- このままじゃまずい!と感じた時
やりたい!と思った時
楽しそう、面白そう、わくわくする! → やりたいっ!
となりますよね!
百聞は一見にしかず
というように、
楽しそう・面白そうな映像(イメージ)は、
わたしたちの心に瞬間的に刺さり
やりたい気持ちをかき立てます。
しかも、動いていない静止映像よりも、
動いている映像のほうがインパクトは大!
だから、TVCMや動画は、効果が高いのです。
だから、スーパーや飲食店では、目の前で調理をし、
ビジュアルだけでなく、音や匂いをプラスして、五感に訴えかけるのです。
やれそう!と思えた時
いくら面白そうでも、自分にはとうてい無理!と感じてしまったら、行動は起こりません。
こんな私でもやれそう
思ったよりも簡単にできそう
と思える何かがあると、人は動きます。
自分にも簡単にできそうと思わせる何か
は、次のような「もの」や「こと」です。
モデリング
モデル・お手本となる人がいて、その人が実際にやっていることを見ることで、自分が何をすれば良いかがわかる(イメージできる)と行動が起こりやすくなります
競争心
一緒に始めた人で、自分と同等レベル、あるいは、自分よりも下だと思っていた人が、その行動を先にやると、負けたくない気持ちから、行動が起こりやすくなります。
あの人にもできるんだから、私にもできるよね・・・といった気持ちから起こる行動です。
仲間意識
競争心が起こらない人の中には、一緒にみんなで始めたコトに対して、自分もそのチームの一員でいたいという気持ち(仲間意識、所属欲求)から、行動が起こりやすくなる人がいます。
同じようにチームで行動しても、行動の元が「競争心」の人と、「仲間意識・所属欲求」の人がいるのです。
ベビーステップ・見通しがつく
これから何をすれば良いのかが、具体的に細かく順を追ってわかる(イメージできる)と、行動が起こりやすくなります。
このままじゃまずい!と心底思った時
この方法は、ものすごく効果がありますが、使いすぎると逆効果な方法でもあります。
使う時は用心してください。
どんなときかと言うと、例えば・・・
防犯教育をしても動かなかった人が、近所で空き巣被害が発生した途端に、動き出す
同級生や同年齢の人が生活習慣病で亡くなると、とたんに食事や運動に気を配り出す
いわゆる、それまでは頭ではわかっていても、どこか人ごとだったのが、ある事件や出来事をきかっけに、【我がこと】になったときです。
これは、ネガティブな未来像・起こって欲しくない未来像が、自分の身近で見えた結果起こる行動です。
共通しているのは「未来イメージ」
やりたい、やれそう、このままじゃまずい!のいずれもに共通しているのは、未来イメージです。
なぜなら、文字よりも映像のほうが、情報量が圧倒的に多いからです。
わたしたちは、これから起こるであろう未来の映像をみる、あるいは、頭の中でイメージできると、それを瞬間的に理解して、行動が起こりやすくなるのです。
わくわくな未来イメージがもたらす効果
これまでお伝えしてきたように、
恐怖やリスクも、わたしたちの行動のきっかけとなりますが、余りにそれが長く続くとやがて疲弊して、行動は起こらなくなります。
そして、私たちは
難しいこと、たいへんそうなこと、嫌なこと、苦手なことよりも
簡単なこと、楽なこと、楽しいこと、わくわくすることのほうに惹きつけられるという性質を持っています。
つまり
「わくわくな未来イメージ」は、人の心を疲弊させることなく継続的に「やる気」と「行動」を引き出す
のです!
コーチングは「やる気」と「行動」を引き出すコミュニケションスキルです!
コーチング講座では「やる気」と「行動」を起こすコミュニケーションの取り方について、徹底的に学びます。
ヘルスコーチ・ジャパンのコーチング講座は、タイプに合わせた関わり方も合わせて学ぶので、自分とは違うきっかけで行動が起こる人に対しても、上手に関わることができるようになります。
さらにヘルスコーチング、メンタルコーチングでは、対象者の状態別に、関わり方を学ぶので、あなたの職場やコミュニティで、すぐに使える実践スキルが身につきます。
コーチングの基本を学ぶ講座
対人支援の基本を学ぶベイシックコーチング
ベイシックコーチングでは、コーチングスキルの基本を学びます。
目標設定を含む、定番の会話の流れは、コーチングサイクルと呼ばれ、コーチング初心者が真っ先に学ぶ重要スキルとなります。
この講座修了後、
- 知らない・理解していないことが原因で行動が起きていない人、
- 今やっていることが自分の未来とリンクしていないがゆえにやる気が下がっている人
の当事者意識を高め、やる気と行動を引き出すコーチングを学ぶ「ヘルスコーチング講座」
心の基盤・関係性の基盤がぐらついていることが原因で
- 行動が起こりにくくなっている人
- ストレスを感じやすくなっている人
の心の基盤と関係性の基盤を整え、パワーアップするコーチングを学ぶ「メンタルコーチング講座」
が学べるStep2に進むことができます
次の講座は、10月です。
このブログを見てくれているあなたに
30%オフリンクをプレゼントします!
是非この機会をご利用ください
セルフマネジメント・トレーニング
ひと目が気になり、いざというときに実力が発揮できないのは、あなたが無意識に持っている「枠組み」「外の顔」「心の地雷」が反応を起こしているから・・・
「枠組み」「外の顔」「心の地雷」は、あなたの集中を妨げ、エネルギー漏れを起こします。
この講座では、エネルギー漏れを防ぐ方法を学びます。
ヘルスコーチ・ジャパン一番の人気講座です。
7/22-23 東京会場
コーチングの基本をセットで学ぶコーチング基礎コース
ベイシックコーチングと、セルフマネジメント・トレーニングをセットでお得に学べるコースです。