思い込みの「枠」「フレーム」「フィルター」を外す方法
誰もが持っている”思い込みの枠”!
わたしたちはこの思い込みの枠に無意識のうちにハマっていて、
知らない間に自分の可能性を狭めていることがあります。
どうしたら、外せるでしょうか?
今日は、やっかいな「思い込みの枠」(枠はフレーム・フィルターとも言います)を外す、簡単な方法をご紹介します。
目次
「枠」にハマったことを知る方法
いつの間にかハマっている「思い込みの枠」!
気づかなければ外せないので、まず、気づく方法からスタートしましょう。
感覚で知る
なんだか行き詰まった感があるときは「枠」にハマっています。
視野が狭くなり、新しいアイデアや、未来への展望が見えづらくなっています。
行き詰まり感・苦しい感じを感じたら要注意です。
言葉で知る
〜べきである、〜ねばならない、〜はずだ、普通〜でしょう!
などという言葉を使っている時は、完全に「枠」にはまっています。
本当にそうなのか、違う視点はないのか、いちど、「べきである」「ねばならない」を外して見直してみましょう。
怒りの感情で知る
誰かの言動に怒りや不快感を感じる時は、なんらかの「べきである」スイッチが入っています。
なぜ、その言動に怒りや不快感を感じるのか、その理由を言語化・文字化してみましょう。
「枠」をはずす方法
枠をはずすのに、一番簡単な方法は、”As if~?” の質問をすることです。
As if~?の質問例
1,もし、宝くじがあたったら何をしますか?
2,もし、何をしても失敗しないとしたら、どんなことをやってみたいですか?
3,もし、誰も反対しないとしたら、どうしますか?
4,もし、あなたが、社長だったら、どうしますか?
5,もし、1年間の有休休暇が取れたとしたら、そして、お金が充分にあるとしたら、何をしたいですか?
6,もし、アラジンの魔法のランプがあったとしたら、何をお願いしますか?
As if~?の質問を作るコツ
相手の話から聞こえてくる制限、前述の例だと、
1,金銭的自由
2,失敗するという不安
3,誰かの反対
4,権限が無いこと
5,自由な時間とお金
6,実践する能力
という制限を「もし〜だったら・・・」の質問を使って外しています。
As if~? の質問を使うには、直前の相手の話をしっかりと聞いておく必要がありますね。
相手は最初戸惑うかもしれませんが、
As if~?の質問を使って、仮定や空想の話しとして自由に話しているうちに、制限がはずれて、無意識に心の奥底に閉じ込めている本当にやりたいことが出てくる魔法の質問です。
是非使ってみてください。
まとめ
As if~?の質問は、相手が勝手に作った「枠組み」「制限」を外す時に使う
相手の話から聞こえてくる「制限」を使って作る
As if~?の質問を学ぶ講座
対人支援の基本を学ぶベイシックコーチング
ベイシックコーチングでは、コーチングスキルの基本を学びます。
As if~?の質問は、「視点を変える質問」のひとつとして学びます。
この講座修了後、
- 知らない・理解していないことが原因で行動が起きていない人、
- 今やっていることが自分の未来とリンクしていないがゆえにやる気が下がっている人
の当事者意識を高め、やる気と行動を引き出すコーチングを学ぶ「ヘルスコーチング講座」
心の基盤・関係性の基盤がぐらついていることが原因で
- 行動が起こりにくくなっている人
- ストレスを感じやすくなっている人
の心の基盤と関係性の基盤を整え、パワーアップするコーチングを学ぶ「メンタルコーチング講座」
が学べるStep2に進むことができます
7/1−2の東京会場が、今季最後のベイシックコーチング講座です。
ここを逃すと、実際の現場で使うためのコーチングである、Step2に行けないので、
今年中に部下のやる気を引き出す方法を身につけたい人は、是非いらしてください!
7/1(土)2(日)東京会場
このブログを見てくれているあなたに
30%オフリンクをプレゼントします!
是非この機会をご利用ください
セルフマネジメント・トレーニング
ひと目が気になり、いざというときに実力が発揮できないのは、あなたが無意識に持っている「枠組み」「外の顔」「心の地雷」が反応を起こしているから・・・
これがわかると、感情コントロールのコツがわかり、ストレスが激減、目標達成が容易になります。
ヘルスコーチ・ジャパン一番の人気講座です。
7/22-23 東京会場
コーチングの基本をセットで学ぶコーチング基礎コース
ベイシックコーチングと、セルフマネジメント・トレーニングをセットでお得に学べるコースです。