コーチングを知っているだけの知識から現場で使えるチカラにする! ヘルスコーチング/メンタルコーチング実践講座、学習型グループコーチング講座@東京
皆さんこんにちは。ヘルスコーチ・ジャパン 東京ファシリテーターの松下 ゆきです。
コーチングを一生使える対人支援のスキルとして身に付けるためには、学んでとにかくやってみる!
そして、フィードバックを受ける。疑問をクリアにし、課題を明確にして、で、またやってみる。
何度でも繰り返す。地道だけど、それが一番の近道なんです。
今年度から始まった、実践三昧、フィードバックいっぱいの濃~い講座が東京で行われました。その様子を皆さんにお伝えいたします。
誰もが「よし、やってみよう!」と繰り返しチャレンジできる安心安全の場を作り出しながら進行していく講座。
今回のファシリテーターは、渡辺コーチ(右)と田所コーチ(左)です。
希望に合わせ、甘口、辛口、中辛のフィードバックを次々に伝えるアシスタントコーチ陣が、
近隣遠方から参加してくださった受講者皆さんをしっかりサポートします。
左手前:中台コーチ、左奥:鈴木コーチ、中央:富山から来てくださった受講者さん、松下コーチ、渡辺コーチ
右:HCJのラーメン大王 長谷川コーチ、左:繋がり担当:松下コーチ
13日午前は、ヘルスコーチングの実践。
元気だけど、なぜかやる気が起きない。行動に繋がらない。そんな人たちにどうコーチングをするか。
「知識が足りないの?」「理解できていないの?」
相手の気づきを促しながら、当事者意識を高め、「やる気」と「行動」を引き出すコーチングが鍵となります。
まず、これまで学んできたことを振り返り、実践講座で手で入れたい目標を明確にします。
そして、実践トレーニング開始!なんと、全員が見つめる中で10分間のセッション、
そしてコーチからフィードバックを受ける、という試験と同じ状況でのチャレンジです。
き、緊張~!!
今年からコーチングを学び始めたとは思えないほど、コーチングサイクルを意識しながら、
相手の思いを引き出す関わり方ができているのが素晴らしい!!
これも今年から始まった各講座後にある電話振り返りクラス、実践クラスに参加して、
忘れないうちに振り返り、実践練習を繰り返しているからこその進化です。
そして、コーチたちからの愛あるフィードバックで、無意識で出ている自分の癖や傾向に気づき、
別の視点での関わり方を手に入れて、次のセッションに活かします。
勇気を出してチャレンジしてこそ多くのものを手に入れられるのです。
緊張セッションで汗をかき、頭をしっかりと使った後の栄養補給は欠かせません。
今回も各地から名産お菓子がやってきました。リフレッシュして次のセッションに臨みます。
午後はメンタルコーチングの実践。
メンタルコーチングは何かが原因で心がぐらついて行動が起こりにくくなっている人に「心と関係性の基盤」を整えながら
エネルギーアップすることから始め、相手がベストな状態になるためにサポートをするコーチングです。
他のコーチングを教えているところとは一線を画し、メンタルコーチングは、
ヘルスコーチジャパンがセルフマネジメントと共に大切に伝え続けているコーチングなんです。
クライアントに寄り添い、とにかく話を聴く! クライアント自身が気づいていない思いまでも聴き取ります。
そして、少しエネルギーが上がったと感じた時がメンタルコーチングからヘルスコーチングに切り変わるチャンス。
それを捉え、勇気づけ、気づきを広げ、目標達成のサポートをしていくのです。
一度試験を受け認定を受けた方も、スキルアップを目指して何度も再受講に来ています。
ここでも10分間のセッションにチャレンジ&チャレンジ。そして、他の人のセッションを真剣に観ることも学びを深める方法のひとつです。
「実践するだけでなく、他の人のコーチングを間近で観て、客観的にフィードバックを聞くことで、
『自分だったらどう関わるか?』と考え『こんなアプローチの仕方があるんだ!』と知ることができ、学びが何倍も広がりました」
と、ほとんどの受講者の方からの感想です。
1日目終了~! 力を出し切った実践の連続、フィードバックの嵐を受けて皆さん疲れきっているはずなのに、
皆さんのやり遂げた感、充実感が伝わってきます。
そして、夜は恒例、懇親会。今回は、「自分に勝つ!!」と串カツです。
ソース2度づけはNGでもコーチング談義にNGなし。飲み放題、話し放題でどこまでも盛り上がちゃうのです。
2日目は、学習型グループコーチングの実践です。
学習型グループコーチングでは、1対1のコーチングを基本に、少人数のグループに対してコーチ的関わりをしながら
集団の力を引き出し、学び、気づきを加速する方法を学び、実践練習をします。
学習型グループコーチングの方法を身に付けると、職場での研修、勉強会で参加者を巻き込みながら学びを広げる場を作ることができます。
また、プロジェクトマネジメント等のミーティングでは、メンバーの主体性を引き出し、目標に向けてチームのやる気を加速させることができるんです。
新たにアシスタントの生藤コーチ(右)と宮崎から何度も再受講に来てくれる
HCJメンバーの山下さん(中央)をお迎えして、さらに熱く盛り上がります。
このクラスは事前に1時間の電話クラスを4回受講し、自分が開きたい勉強会や研修を仮想して基本のスクリプトを作成します。
集合講座では、アシスタントが仮想の参加者になりきり、本番さながらの状況で10分間の模擬講座にチャレンジです。
セットアップは十分か?参加者との関係づくり、アイスブレークは入っているか?
そして、大人の学びを意識しつつ『お団子、サンドイッチ』は盛り込まれているか?
これは食べる方ではなく、れっきとしたコーチングスキルなんです。
人前で話すことが苦手と言っていた人が、参加者の目をしっかりと見ながら堂々と自分の思いを伝えている。
もっと参加者と通じ合える勉強会にするにはどうしたら良いのかと悩んでいた人が、全員を巻き込む投げかけができている。
コーチたちからの細やかなフィードバックを受けて、さらにスクリプトを練り直してまた挑みます。
ここでも実践、フィードバック、また実践。繰り返しチャレンジし続けてきた皆さんの成長が感じられる素晴らしい時間となりました。
相手のために伝えているのに、関係性がかえって悪くなってしまった。思うように部下(相手)が動いてくれないと感じている方。
何とかしようとコーチングを学んだのに、上手く使えない。やってみたけど、思うような効果が得られない。自分のコーチングに自信がない、と悩んでいる方。
ヘルスコーチ・ジャパンでは、コーチングを学ぶのか初めての方からプロコーチまで、
自分自身をより良く整えながら「現場で使えるコーチング」を身に付けることができる講座プログラムを提供しています。
6月から第2タームが始まります。今、始めれば11月の認定試験にも間に合い、今年中に認定コーチの資格取得も可能です。
まずは、ベーシックコーチング、セルフマネジメントトレーニングから初めて、学びの相乗効果を体験していただきたいと思います。
アシスタント、メンバー一同、皆さんのお越しをお待ちしています。
▼▼▼今後のHCJ講座予定▼▼▼
【ベイシックコーチングA・B】
コーチングの概要を理解し、基本的技法が身に付きます。
◆東京講座
7/1(土) ベイシックコーチングA
7/2(日) ベイシックコーチングB
10/7(土) ベイシックコーチングA
10/8(日) ベイシックコーチングB
会場:大橋会館
http://www.neclivex.co.jp/ohashi/school/access.html
◆大阪講座
7/8(土) ベイシックコーチングA
7/9(日) ベイシックコーチングB
会場:弁天町ORC200生涯学習センター
http://www.kyoiku-shinko.jp/orc200/asset/docs/map.pdf
………………………………………………………………………………
【セルフマネジメント・トレーニング】
自分を知り、相手を知って、人間関係を整える力が身に付く講座です。
◆東京講座
6/17(土) セルフマネジメントトレーニング 心の基盤編
6/18(日) セルフマネジメントトレーニング 関係性の基盤編
7/22(土) セルフマネジメントトレーニング 関係性の基盤編
7/23(日) セルフマネジメントトレーニング 心の基盤編
10/21(土) セルフマネジメントトレーニング 関係性の基盤編
10/22(日) セルフマネジメントトレーニング 心の基盤編
会場:大橋会館
http://www.neclivex.co.jp/ohashi/school/access.html
………………………………………………………………………………
プログラムの詳しい情報は 下記からご覧下さい。
/guidance/concept
今回の報告担当は、東京メンバーの 松下 ゆき さんでした。
松下さんの Facebook ページはこちらです!