優れたコーチが聴いているただひとつのポイント
相手の話の内容に興味関心がないと、聴けなくなります・・・
コーチングを学び始めたばかりの人がぶつかる最初の壁は、相手の話の内容に興味関心がないと、聴けなくなると言うことです。
実は、優れたコーチは、「相手の話の内容」ではなく、もっと違うところを聴いています。
いったい、それは何でしょうか?
画像をクリックすると、動画クイズを見ることができます。
目次
できていないところの指摘は相手を萎縮させるだけ
例えば、あなたがテニスのインストラクターだったとしましょう。
ボールを見ていない!
膝が伸びている!
フォロースルーが悪い!
このように、できていないところを次々と指摘することは、
相手にプレッシャーを与えて体を硬くし、
「うまくやらなければ」という焦りをあおるだけで
「本来の目標」である
「ボールをしっかりと見る」ことから相手を遠ざけてしまいます!
優れたコーチは何をするのか?
それでは、優れたコーチは、いったい何をするのでしょうか?
優れたコーチは、
相手が本来、焦点を当てるべき所、意識を向けるべきところに、意識が向くようにします。
その前提は「失敗しても構わない」という「安心感」です。
インナーゲームの著者ティモシー・ガルウェイがしたこと
インナーゲームの著者ティモシー・ガルウェイは、「キャッチボールが苦手な人が、ボールをキャッチできるようになるコーチング」で次のような言葉がけをしました。
今から投げるボールの【縫い目の動き】を見て、
どちら側にボールが回転しているかを教えてください
ボールは受けとれなくても構いません
この言葉がけで、対象者の
ちゃんとやらねばならない
自分はキャッチボールが苦手だ
という意識を外し、
本来見るべき「ボールの動き」に焦点を当てたのです。
優れたコーチは「フォーカスポイント」を探している
このように、「フォーカスポイントをどこにするのか?」を見抜くのが、コーチの仕事です。
優れたコーチは
対象者が何にとらわれているのか?
それを外すにはどんな質問が有効か?
どこに焦点をあてれば、目標に到達しやすくなるのか?
という視点で、対象者の話を聴いています。
だから、相手の話の内容に、興味関心があろうがなかろうが、集中して聴くことができるのです。
まとめ
優れたコーチは、相手の話を聴きながら、本来の目標に到達するために、どこに焦点を当てるべきか、「フォーカスポイント」を探しています。
ヘルスコーチ・ジャパンのお勧めプログラム
セルフマネジメント・トレーニング
相手の話が聞けなくなるのは、あなたが無意識に持っている「枠組み」「外の顔」「心の地雷」が反応を起こしているから・・・
この講座では、聞けなくしている根本の原因がわかります。
これがわかると、感情コントロールのコツがわかり、ストレスが激減します。
ヘルスコーチ・ジャパン一番の人気講座です。
6/10-11 大阪会場
6/17-18 東京会場
7/22-23 東京会場
捉え方のレパートリーが拡がるベイシックコーチング
自分が言いたいことを相手に聞いてもらうには、まずは相手の話を聴くことが重要です。
この講座を受講すると、あなたのコミュニケーション力はアップし、相手があなたの話しを良く聞くようになります!
7/1−2の東京会場が、今季最後のベイシックコーチング講座です。
ここを逃すと、実際の現場で使うためのコーチングである、Step2に行けないので、今年中に部下のやる気を引き出す方法を身につけたい人は、是非いらしてください!
7/1(土)2(日)東京会場
このブログを見てくれているあなたに
30%オフリンクをプレゼントします!
是非この機会をご利用ください
コーチングの基本をセットで学ぶコーチング基礎コース
ベイシックコーチングと、セルフマネジメント・トレーニングをセットでお得に学べるコースです。