たくさんの繰り返しと良質なフィードバックが成長を加速させる学習型グループコーチング@東京
ヘルスコーチ・ジャパン(HCJ)のブログを読んでくださっている皆様、こんにちは。
東京メンバーのいくとうひさよです。
先日は、今年最後の講座となる「学習型グループコーチング」が行われました!
この1年かけてコーチングを学んできた集大成となるこのセミナー。
私、いくとうはこのグループコーチングが受講したくてHCJの門を叩いたので、一番楽しみにしている講座です。
再受講しながら、今回のブログを担当させていただきます。なぜ? 私がこの講座が受講したかったのか???
それには、ファシリテーションと学習型グループコーチングの違いは? という根本的なところがとても大切になってきます。
ファシリテーションは中立な立場で進行をしていく。では、学習型グループコーチングは????
1対1のコーチ的関わりをベースに、1対多数でも各人の学びや気付きを促し、集団の力を引き出して学びを促進させる。
こちらの関わり方を学ぶことが、私の再受講の目的です!
目次
プロ中のプロが担当するファシリテーション
さて、今回のファシリテーターはこのお二人!
今年一番多くファシリテーターを担当した渡辺コーチと、今年初登場の三谷コーチ。
三谷コーチは通常のセミナーは今年初登場となりますが、実は、この「学習型グループコーチング」を修了した人しか参加できない、ファシリテーションに特化した講座も担当する、プロ中のプロ。あっという間に皆さんをぐいぐい引き込んでいきます。
そして、沢山のアシスタント陣。この「学習型グループコーチング」はアシスタントの尽力なしでは成り立たないのです!
それもそのはず、この講座の中では、何度も何度も実習を重ねるため、アシスタントは1人1テーブルを担当し、実習にフィードバックをしていくという、重要な任務を背負っているのです。
実践の繰り返しが成長を促す
渡辺コーチのデモンストレーションの後は…
考える→やってみる→フィードバックを受ける→やってみる
この繰り返しで皆さんがメキメキと上達していくのが、傍から見ていてもよく分かります。
懇親会で講座で聞けなかったことを相談できる
一日目の終わりには、別名「裏講座」と呼ばれる懇親会も行われました。
この先どうやってコーチングを勉強していこう? 勉強会の相談も各所で行われていたようです。
たくさんのフィードバックを受けながら考え、上達していく
二日目もひたすら
考える→やってみる→フィードバックを受ける→やってみる
皆さん、燃え尽きるまで全力を出し切りました!!!
受講後の感想は・・・
最後に今日の感想を伺うと…
「また再受講したい!」「これで最後なんて寂しい!」なんて嬉しい感想をたくさん聞く事が出来ました!
全国各地から、新幹線や飛行機に乗って…皆さん熱心に通って下さいました。
一年間、ありがとうございました! 認定試験、がんばってくださいね!
もうすぐ、10/1~2から2017年度の講座がスタート!!!
まずはコーチング基礎からスタートします。
来年はコーチング元年にしたい!と思っている方も
もっと勉強を重ねたい!と言う方も
本ではたくさん読んだから、そろそろ実地で学んでみたい!と言う方も
ぜひご参加下さいね! お待ちしています。
【今後の講座予定】
コーチング基礎講座(STEP1)
ポジティブ思考が自然と身につき 相手も自分も成長できる 会話力が得られます。
………………………………………
10/1~ 2 東京
………………………………………
プログラムの詳しい情報は下記のリンクをどうぞ!
/lp/coaching-basics
セルフマネジメントトレーニング(STEP1)
自分を知り、相手を知って、人間関係を整える力がつく講座です。
………………………………………
10/15~16 東京
………………………………………
プログラムの詳しい情報は 下記からご覧になれます
/lp/self-management
………………………………………
今回の報告担当は、東京メンバーのいくとう ひさよさんでした。
いくとうさんのfacebookページはこちらです!