最高の学びの環境を作るために~HCJ大阪 アシスタント・トレーニング・レポート~
ヘルスコーチ・ジャパンの講座の特徴の一つは
アシスタントによる、手厚い学びのサポートがあることです。
そのために、アシスタントもトレーニングを怠りません。
その一環として4月4日に行われた
「大阪アシスタント・トレーニング」の様子をレポートします。
学びの最強の助っ人である、大阪講座のアシスタントたちです。
受講者がリラックスして話せるよう、
服装も固くなりすぎないよう、気を付けています。
このトレーニングでは、
「アシスタントの役割はこれこれです」と指導することはありません。
ディスカッションや、模擬アシスタント実習を通じて
自分なりの「アシスタントの軸」をつかむことが目的です。
今回のアシスタント・トレーナーは
大川郁子コーチ、佐藤明香コーチ、そして、私こと高橋美佐コーチです。
大川コーチと私は、大阪講座のファシリテーターを担当。そして佐藤コーチは、大阪のチーフ・アシスタントです。
1分間自己紹介
あらかじめ課題として出されていた、一分間自己紹介練習からスタート。(アシスタント用のトレーニングなので、いきなりハードに始まります)
ヘルスコーチ・ジャパンの講座を受講して、何が変わったのかを中心に伝える練習です。
そして即座にみんなからフィードバック。今日が初対面のメンバーもいましたが、距離が一気に縮まりました。
アシスタントは何をする人か?
ディスカッションすると、アシスタントの役割はたくさんあって書ききれないほど。
チーフ・アシスタントの佐藤明香コーチから
私は、どうしたらいいか迷ったとき「何が受講者にとって最高の学びの環境になるか?」と自分に問いかけている。
というシェア。一同大きくうなずく場面がありました。
アシスタント自身の内側のコミュニケーションはどうか?
つづけて「アシスタントの意識がどこにあるか」も重要だというディスカッション。
・「なんとかして伝えなきゃ!」
・「うまくいっているかどうか不安」
・・・・
等々、アシスタント自身の内側でも
さまざまなコミュニケーションが起こっています。
それを否定するのではなく、認めたうえで
あらためて、自分ではなく、受講者に意識を向け
「受講者の最高の学びのために、今することは?」と
問いかけよう、とみんなで確認しました。
グループ・コーチング・トレーニング
アシスタントとしての自分の軸が見えかけたところで、
ひたすら、グループ・コーチングのトレーニングにはいります。
受講者の話を「聴いて」「認めて」「引き出す」ためにはどうしたらいいか、練習します。
題材は、国際コーチ連盟のコーチのためのコア・コンピテンシー、
コーチング練習のサポート、そして、一日の振り返りなど
あらゆる題材がグループ・コーチングの練習対象になります。
そして、ひとつひとつに、トレーナーからのフィードバックがはいりました。
充実の一日に笑顔のメンバーたち。
「全ては最高の学びの場、環境のために乾杯!!」
【今後の講座予定】
アシスタントと共に、最高の学びの場を用意してお待ちしています!
セルフマネジメントトレーニング(STEP1)
自分を知り、相手を知って、人間関係を整える力がつく講座です。
6/6〜7 東京・福岡会場
6/13〜14 大阪会場
7/4~5 福岡会場
7/11~12 東京会場
10/17~18 東京会場
………………………………………
プログラムの詳しい情報は 下記からご覧になれます
/lp/self-management
………………………………………
コーチング基礎講座(STEP1)
ポジティブ思考が自然と身につき 相手も自分も成長できる 会話力が得られます。
………………………………………
5/16〜17 大阪会場
5/23〜24 東京・福岡会場
6/20~21 福岡会場
6/27~28 東京会場
10/3~4 東京会場
………………………………………
プログラムの詳しい情報は下記のリンクをどうぞ!
/lp/coaching-basics
メンタルコーチング・セルフケア(STEP2:STEP1終了後に受講できます)
ストレスに負けない自分作りができます。
………………………………………
7/25~26 福岡会場
8/1~2 東京会場
………………………………………