指示待ちで受け身な部下との関わり方−若い部下
投稿日:2014-12-13
比較的若い世代で
指示待ちで受け身な部下が
比較的若い世代で
いたれりつくせりの育ち方をしている場合
は次のような関わり方が有効です。
会社では、自分から積極的に動くことが求められていることを、入社の段階でしっかりと教えましょう。
そして実際に、積極的に動いた人が認められ、褒められることが重要です。
自ら積極的に動いたのに、それを否定されたり、叱られたりすると、指示待ち・受け身に逆戻りします。
また、この世代は、競争にさらされていないので、
失敗を極端に恐れる傾向が強い世代です。
最初は、コーチ的に関わりながら、小さな成功体験を作るサポートが必要です。
いたれりつくせりの育ち方をした
若い部下との関わり方まとめ
- 会社では、自分から積極的に動くことが求められていることを、入社の段階でしっかりと教える
- 積極的に動いた人が実際に、認められ、褒められるのを見せる(風土にする)
- 最初は、コーチ的に関わりながら、小さな成功体験を作るサポートをして、失敗への恐れを緩和する
指示待ちで受け身な部下をやる気にさせる
具体的な関わり方が学べます。
詳細は、下記をどうぞ!