心のエネルギーレベルを上げる
~福岡メンタル・セルフケア講座報告~
7月26日、27日の二日間、ヘルスコーチジャパン(以下HCJ)は、福岡で「メンタルコーチング・セルフケア」講座を開催しました。
今回のファシリテーターは山本素子さんと梶本由美さんです。
メンタルコーチング講座では、何らかの理由でエネルギーが下がって、やる気がでなかったり、行動が起きなかったりする人に効果的なコーチングを学びます。ここで言う、効果的とは、自分自身をケアする方法を、自ら学ぶということを指示しています。さらに、メンタルコーチは、様々なプレッシャーやストレスのもとで成果を出すことを求められている人が、心と体のバランスを取りながら、うまくやっていくことを支援します。対象者のセルフママネジメント力を整え、エネルギーの漏れをなくすことで、行動が起きやすい状態をつくっていくのです。
ここからは、「心のエネルギーレベルを上げる」のに役立つ方法を6つ、ご紹介します。
**【目次】クリックするとジャンプします**
1.ストレスの要因とその反応をみいだす
2.ライフバランス
3.あなたの消耗リストを減らそう
4.ストレスレベルを上げやすい考え方を知る
5.人間力を高める
6.人生目標を明確にする
**********************************
1.ストレスの要因とその反応をみいだす
ストレスの要因や反応と思われるものを、各グループごとに発表してもらいました。それぞれの持つセルフイメージによってストレスの感じ方が違うということがわかりました。
2.ライフバランス
エネルギーを上げる方法の一つにライフバランスを整えることが有効です。レダーチャートの項目ごとに点をつけ、自分自身を振り返り、改善ポイントを見つけます。
3.あなたの消耗リストを減らそう
「妥協と未完了」は、、日常生活の中に起こる些細なものです。しかし、この些細なことも、積み重なっていくと、思いのほかあなたのエネルギーを消耗させているのです。そこで、あなたの心を消耗させているものをチェックリストを使って書き出してみました。
言語化することで、自分の内面に気づくことができます。
~懇親会でのサプライズ~
1日目の講座のあとは、懇親会が開かれます。
講座で知り合ったばかりでも、懇親会では、ずっと前から知り合いだったかのように話が弾みます。今回は、講座日の26日が、お誕生部だった受講生をシュータワーでお祝い。
4.ストレスレベルを上げやすい考え方を知る
「ストレスレベルを上げやすい考え方はどんな考え方?」「最近イラッとしたことは?」
お互いに話すことによって、反応の源となる自分の考え方、とらえ方、考え方の癖を知ることができます。
5.人間力を高める
ストレスの大半は、コミュニケーションが関係しています。
「あなたの心を消耗させているものチェックリスト」から人に関係するものを選んで、アサーティブに伝える練習をします。アサーティブコミュニケーションとは、あなたもOK・私もOKなコミュニケーション方法で事実と感情を分けて伝えます。言いたいけれども言えなかったことに、言葉を詰まらせながらも、何度も繰り返し練習をします。
6.人生目標を明確にする
自分の人生をどう生きたいのか、その軸が明確になっていた方がストレスに強くなれます。
どんな人生にしたいのか、人生の目標について言葉にしてみました。
終了後の皆さんの表情
心地よい疲労感とそれぞれの学びを胸に終了!
********
今回の記事担当は 志村香さん。
そばにいるだけで癒されそうな心優しいメンバーです。
志村香さんのfacebookはこちら。